博士論文・修士論文に関しては、付属の図書室において貸出を行なっています。
本研究室に提出された修士論文2015年度現代中国の観光実践に関わる観光人類学的考察: 雲南省麗江におけるNGO によるエコツーリズムを事例に
ある「企業文化」の文化人類学的考察: 途上国進出日系企業の分析
情報の医療多元主義: 遺伝カウンセラーの管轄に関する考察 「老い」と共に生きること: 徳島県上勝町の彩事業
どのような言説が芸術の生産を条件づけるのか: 人類学的考察 2014年度産学技術移転の人類学的考察
生きられた博物館: 協同展示制作、土着的キュレーションに関する博物館人類学的考察
「日本」を食べるということ: ドイツ・ハンブルク在住日本人の食生活に関する人類学的考察 〈語り部〉生成の民俗学に向けて: 記憶・過去・人との出会いと語りの実践 死別に伴う悲嘆の人類学的考察: プレグナンシーロスをめぐるモノ、空間、主体 「民謡」への道: 戦後沖縄の旧コザ市を舞台にした4人の歌手のライフストーリーから
「多言語状況」と言語政策: エクアドルの統一キチュア語に関する言語人類学的試論 医療サービスの海外展開に関する人類学的研究: インドの事例を中心に インフラストラクチャーの科学技術人類学的考察: アメリカ合衆国における廃棄物処理システムの象徴闘争 2013年度精神疾患と科学的診断: 光トポグラフィー検査の先進医療認定を巡る人類学的考察
Rethinking Citizen Science Based on the Case of Three Mile Island Nuclear Accident
関係(guanxi)の再帰的人類学 デジタルファブリケーションに見るモノづくり 信仰と宗教の狭間で: モロッコにおける精霊の憑依とリラ儀礼に関する一考察 2012年度‘情報社会’の構成: 地域情報化の実施局面についての人類学的試論
リーマン・ショック後の社会運動と人類学: スペインの『インディグナドス』運動を事例に 『難民』というアイデンティティ: 在日ベトナム難民を事例に 声・発話・歌: 堆積する時間に根ざした儀礼研究への試論 アフター・フリーソフトウェア: 転調理論の再検討と開かれた民族誌に向けての試論 ジンバウェにおける複数のキリスト教を通して考察する『宗教』と『文化』 バイオバンクの科学人類学的考察: 英国幹細胞バンクを事例として 2011年度仏教復興運動者丸山貫長と岡倉天心の交流
『現場』における分業:認知的協働から ローカル・ノレッジを超えて:カルチュラル・ブローカーとしての気象予報士 意識化された「主婦」の料理:『主婦の友』にみる学びと表現としての「家庭料理」 2010年度’Newcomer’ Koreans in Japan: The Technologically Mediated Exchange and Appropriation of Material Culture within a Deterritorialized Population
徒弟制における変化の諸相:芸能とものづくりの事例より 占い及び呪術における権威と信頼の生成について The Phenomenon or the ’Shoshika Problem’ and the Factors that Influence Family Fertility: Perspectives from Fieldwork in Iwate, Japan マレー・イスラム復興再考: テクストからイメージへ 遠‐在する場所をへめぐる語り: パプアニューギニア高地周縁部の民族誌の検討を通じて アメリカの創造論運動: 戦略としての『科学』 資源化される儀礼: アチョリの選択、mato-oput インターネットを利用した情報収集と学習:消極的な代替から積極的な代替へ インバウンド・ツーリズムと地方観光振興:神戸市の試み 生殖の微積分: 生殖技術と代理懐胎によって 2009年度インターネットにおける『語り』と『物語』の生成
私/私たちがユダヤ人である空間:アルゼンチンのユダヤ人を事例として 『越境』する民俗音楽における継承過程の動態:韓国の打楽器音楽『プンムル』を事例として 『紀伊山地の霊場と参詣道』の世界遺産化:資源人類学からのアプローチ 2008年度世界遺産の人類学的研究:インドネシア、カンボジア、フィリピンの事例から
『移民であること』の人類学的再考:ノッティングヒル・カーニバルにおける現代的アイデンティティ論 東京都における国際理解教育について:文化人類学的アプローチ 1990年代以降のロシア極東から日本への女性移民:彼女たちを取り巻く歴史・社会経済・ジェンダー状況の変化の考察 Analysis of (Im)Polite Language in Japanese Advertising (As Illustrated by Print Advertisements within Japanese Trains/Stations) 『変化』の可能性 A Diaspora of Disillusionment: A Case Study of the English Teachers of Ichikawa City, Chiba The Shifting Boundary of Minority Identities: The Japanese American Citizens League and Same-Sex Marriage 韓国における移民の『人権』をめぐる社会運動:政治人類学の視点から 医療・実践・不確実性:医学研修に関する人類学的研究 徒弟制における変化の諸相:芸能とものづくりの事例より 2007年度公共圏の形成と女性―啓蒙期フランスで読むこと・書くこと・つくること―
日本のアジア観光―観光人類学からのアプローチ― 民俗的知識の「所有」をめぐる人類学―メキシコにおける二つの生物資源探索プロジェクトを事例として― 2006年度キリスト教宣教/改宗の人類学的研究―東南アジア大陸部山地民を事例に―
クランデリスモ研究再考―「コミュニティ」からの考察― 日本における民芸と消費実践の人類学的研究 台湾人の観光経験に関する民族誌的研究:日本への観光を例として サウンドスケープ再考:聴覚文化の人類学に向けて 「アジア家具」を「所有する」―現代日本都市におけるモノの需要と「意味」形成プロセスに関する人類学的考察― 2005年度カップルを構築する―フランス非婚カップルに見られるセクシュアリティの様相をめぐって 2004年度現代上座部仏教社会の『アラハン』―タイにおける『聖人化』のプロセス 2003年度構築される味覚―肉食忌避を事例として 2002年度セックスツーリズムの経済人類学 2001年度マルタの集合的記憶 2000年度社会変化の担い手としての子どもの位置づけ 1999年度現代日本における和太鼓の創造:鼓童の活動を手がかりとして 1998年度「日本人」の境界線 1997年度
植民地期朝鮮における官僚制と村落:文書を介した支配の普及と社会変化 1996年度慣習法から民族文化へ―ベトナム中部高原社会の近代化プロセスに関する一考察― 1995年度多元的文化=社会論の限界 ―トリニダード・トバゴ、スピリチュアル・バプティストの事例による― 1994年度ハイチのナイーブアート ―国民芸術の一形態― 1993年度満族の形成過程とエスニシティ 1992年度
男性優位社会で働く高学歴の日本女性 1991年度
『家族』の発見―日本人の描いたフィリピン低地社会 1990年度
ペルー北高地の形成期文化 1989年度
日本の農村の社会構造―brokerage から見た日本の農村社会 1988年度
ハンガリー村落の社会構造における変容 1987年度
タイ人のアイデンティティと社会関係 1986年度
アミールとファフド―中東の遊牧民集団における「首長制」と「リニイジ体系」― 1985年度
若狭地方における同族神の一考察―韓国「コルメギ」信仰との比較観点から― 1984年度
遺跡を見つめる人々―ユカタン・マヤ農民のエスニシティをめぐって― 1983年度
イバン族の領域拡張について 1982年度
メソアメリカにおける先古典期の再評価―前期を中心に― 1981年度
中央アンデスにおける先土器時代の生業体系 1980年度
婚資形態と女性の位置付け 1979年度
構造と適応―東南アジア大陸部山岳民族の社会組織の比較研究― 1978年度
Tewa の世界 1977年度
中米におけるカルゴ・システム 1976年度
治癒儀礼にみられるアフリカの伝統的宗教思想について 1975年度
韓国家屋の考察 1974年度
民族学からみた鍛冶屋 1973年度
プロト・ラップ問題に関する一考察 1972年度
現代山村の信仰生活 1971年度
キャンディ農村の土地所有制度 1970年度
ナイジェリアの伝統的王国の比較研究 1969年度
セントラル・カラハリ・ブッシュマンの生態学的研究 1968年度〔なし〕 1967年度
養子制:Adoption: An Approach to the Study of Adoption with Particular
Reference to the Taiwan Private Law and the Recent Works on the Rural
Society of Taiwan and Southeastern China 1966年度
東アフリカの政治構造 1965年度
後ハラッパー文化の考察 1964年度
非単系社会の研究 1963年度
イネ科植物栽培の起源について 1962年度
中央アンデス形成期文化の石器 1961年度
文化変容 1960年度〔不明1件〕 1959年度
アイヌ文化史に関する一考察 1958年度
日本における育児様式の研究 他、提出年度・題目不明9件 |
学位論文 >