超域文化科学専攻スタッフ
都市化に伴う民俗文化と近代家族の変容過程に関する研究。研究地域は日本・韓国。
・・・詳細
科学・技術への人類学的アプローチ(STS: Social studies of science and technology), 現代的制度(実験室、病院、組織)の社会人類学、認知と学習の理論、比較宗教学。
・・・詳細
イメージ経験としての社会文化的実践の研究。映像を中心とした、文化人類学のメディア論的実践。人類学と哲学(ドゥルーズ、フーコー、スピノザ等)。スペイン、南アメリカ。
・・・詳細
「人間とは何か」という人類学の問いについて、歴史人類学、生存基盤論、比較存在論などの枠組からアプローチしてきた。主たるフィールドはインド。
・・・詳細
知識・経済・集団範疇・言語に関する社会人類学的研究、文化・社会概念及び市民社会に関する理論的研究。研究地域は旧ソ連・東欧(特にロシア連邦ブリヤート共和国)。
・・・詳細
開発人類学、アフリカ社会研究から始まった発展途上国の農村・社会開発研究が専門。社会システム工学にも関心を持っており、「人間の安全保障」の議論にもその知見を援用したいと考えている。
・・・詳細
|
東南アジア・東アジアの文化人類学。とりわけ民族・エスニシティや宗教にまつわる現象に関心を持っている。専門は現代東南アジア島嶼部(主にインドネシア)の華人社会に関する民族誌。
・・・詳細
ラテンアメリカ諸国の政治と開発に関する研究。 ・・・詳細
外国人留学生に対するアドバイジングに関する実践的研究。
東洋文化研究所スタッフ
社会・文化人類学、とりわけ集団範疇・儀礼・言語使用に関する人類学的研究、ネパール・ヒマラヤ民族誌。
・・・詳細
制度宗教の人類学的研究。主な対象は上座仏教。主なフィールドはミャンマー(ビルマ)。 ・・・詳細
大学院兼任担当スタッフ
マダガスカル社会の人類学的研究,フランス植民地主義史。
・・・詳細
|
|