本年3月末日をもって大学院総合文化研究科・教養学部教授・木村秀雄先生(文化人類学/ラテンアメリカ研究/人間の安全保障プログラム/スペイン語部会)が24年間勤続した職場を定年退職されます。つきましては3月27日に予定されております記念シンポジウムにご参集いただきたく、下記の通りお知らせいたします。 木村秀雄先生 退職記念行事・実行委員長 東京大学 ラテンアメリカコース主任 石橋 純 生の共鳴、知の協働---木村秀雄先生 退職記念シンポジウム "Ayllu" de saberes, resonancia de vivires -Simposio en honor al profesor Hideo Kimura 日時 2016年3月27日(日)14:00-17:50 会場 東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館ホール (京王井の頭線駒場東大前駅下車2分) 〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1 定員 200名 先着順自由席 要事前申し込み 申込方法 木村秀雄先生 退職記念行事 特設サイトよりお申し込みください https://sites.google.com/a/anthro.c.u-tokyo.ac.jp/20160327/ ※資料代1,000円 シンポジウム 14:00-17:50 生の共鳴、知の協働 木村秀雄先生退職記念シンポジウム "Ayllu" de saberes, resonancia de vivires -Simposio en honor al profesor Hideo Kimura 第一部 ラテンアメリカの文化と社会 藤田 護:慶應義塾大学環境情報学部専任講師 言語人類学(アンデス) アンデスからアマゾニアを横目に:木村秀雄の神話研究とその先 若林 大我:東京大学等非常勤講師 人類学(アンデス) アンデス高地牧畜の現在: 生存経済と商業牧畜 芝田 幸一郎:神戸市外国語大学准教授 考古学・人類学(アンデス) 犯人はインカ?クロニスタ?それとも考古学者?古代アンデスの消された○○肉食文化 笛田 千容:政策研究大学院大学 アシスタント・リサーチャー 政治学(中米) ライフストーリーを聞く:ある元軍人の半生とグアテマラ現代政治 藤掛 洋子:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授 文化人類学(パラグアイ) パラグアイにおけるグアラニー文化の「資源化」:グアラニー語と伝統工芸ニャンドティから考える コメント ・ 木村 秀雄 第二部 人間の安全保障と国際協力の現場から 上田 直子:国際協力機構(JICA)青年海外協力隊事務局アジア・大洋州課課長/東京大学HSP博士課程出身 協力隊とソーシャル・キャピタル -感染症対策の現場から- 平岡 久和:長崎大学国際連携研究戦略本部 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 准教授 保健医療分野国際協力での「人間の安全保障」の可能性 戸田 隆夫:国際協力機構(JICA)人間開発部長 社会変革における「人間の安全保障」の意義 コメント ・ 木村 秀雄 第三部 木村 秀雄 クリュタイメストラーとアンティゴネー:王権と秘密の物語 ※特設サイトには、シンポジウム発表者の経歴と発表概要も掲載しております。 https://sites.google.com/a/anthro.c.u-tokyo.ac.jp/20160327/ 司会:石橋 純 本件に関するお問合せ: 関谷 雄一 (東京大学 准教授 文化人類学コース副主任) Tel: 03-5454-6245 E-mail: sekiya@hsp.c.u-tokyo.ac.jp |
研究室からのお知らせ >