研究室の沿革 | 文化人類学とは | 研究室の主要研究領域 | 大学院教育 | 学部教育
※本研究室の場所および連絡方法については「アクセス・連絡先」をご覧ください。
※本研究室所属院生の研究内容については、文化人類学コース院生ウェブサイト[リンク]をご覧ください。
東京大学文化人類学研究室の沿革東京大学教養学部超域文化科学科文化人類学分科の歴史は、1954年9月、東京大学教養学部教養学科文化人類学及び人文地理学分科として駒場キャンパス内に設置された時を、 そのはじまりとしています。以後1957年3月に第1期生5名を送り出してから、2011年3月までに339名の学部分科卒業生を輩出し、 日本における文化人類学の教育機関の草分けとして重要な役割を果たしてきました。 文化人類学とは「文化人類学」は、地球上のさまざまな社会における日常的な文化的実践を、参与観察などの方法による緻密な フィールドワーク(現地調査)を通して研究する活動を中心に、その研究対象を、伝統的社会、部族社会から、現代社会の多くの問題にまで野心的に拡大し、重要な成果をあげてきました。また異文化のみならず、 われわれの日本文化も重要な研究対象となっています。 人々の行動の細部にまで配慮する観察力、協力者との関係を築く社会的スキルと、そこから人類社会、文化としての特質を引き出す強靭でダイナミックな思考により、多種多様な人間の活動、営みにアプローチしています。 研究室の主要研究領域現在、文化人類学研究室のスタッフが専門とする研究領域は、大きく3つの軸に分かれます。
もちろん、個々の教員の研究活動は、上記のような軸だけに限定されるものではありません。教員スタッフページも参照ください。 大学院教育一方大学院は、文化人類学の専門家を養成する目的を持ちます。 それは、上記のような様々な問題領域を対象とし、質的調査を中核としながら、 量的調査も含めた調査手法に 精通するとともに、複雑に入り組む諸変数を多次元的に捉える思考法を身につけることをとおして、 研究成果 へと結実させる能力を養うことを意味します。 したがって、人類学系、地域研究系の研究・教育職とともに、融合 ・複合領域、新領域系、国際協力機関、各種公的機関・研究機関の研究職などが、キャリアパスとして考えられます。 学部教育文化人類学分科のカリキュラムは、フィールドワーク、データ分析などの方法論と、 人類社会、文化に関する理論的枠組を体系的に修得してもらうよう編成され、
様々な社会、文化的事象を分析する能力を育成するものです。 ■学部必修科目 必修カリキュラムは、フィールドワーク、データ分析などの方法論と、人類社会、文化に関する理論的枠組を体系的に修得してもらうよう編成され、様々な社会、文化的事象を分析する能力開発を行う。具体的には、必修と卒業論文関係に関して、以下のような科目が原則毎年開講される
■学部選択科目(演習) 文化人類学理論Ⅰ~Ⅲ、社会人類学Ⅰ~Ⅱ、応用人類学Ⅰ~Ⅱ、民俗学が随時、主に演習形式で開講される。これらの授業は、経済から宗教までの文化の諸相、家族から国家までの社会の諸次元を扱う文化人類学・社会人類学の各研究分野を網羅するよう意図されている。これらの授業のうちから8単位、取得する必要がある。 ■学部選択科目(講義)地域民族誌Ⅰ~Ⅲ、歴史と文化Ⅰ~Ⅱ、文明と社会Ⅰ~Ⅱ、日本文化研究Ⅰ~Ⅱ,文化人類学特殊講義、文化人類学特殊演習が随時、主に講義形式で開講される。これらの授業は、文化・社会人類学の応用的、境界的テーマを扱うもので、12単位、取得する必要がある。 |